TOPページ > グイド(電子楽譜)・英語・etc. > 【授業バンク】
小学校英語【授業バンク】
多彩な教材群と解説・学習指導案
【セット内容】解説・指導案集B5判7冊/音声CD6巻/DVD-ROM1巻
税込価格 49,500円
小泉 仁
元文部科学省教科調査官
東京家政大学教授
瀧口 優
白梅学園短期大学教授
安部 直子
東京都武蔵野市立
第六中学校教諭
- 新・学習指導要領では、英語コミュニケーション能力の基礎を養うとしています。
これまでの「英語活動」との違いは、教科としての目標・課題が明確になった事、そして「評価」が伴うことです。
私たち小学校英語【授業バンク】編集委員会では、学校現場の多くの先生方にご協力いただき、
授業がすぐに役立ち、そして子どもたちが英語は「楽しい」!「わかる」!「面白い」!を基本とし、
小学校英語【授業バンク】をここに刊行致しました。
授業とは、教師と子どもたちが協働して、創り上げていくものです。
また、プロジェクターを使う、視聴覚授業やオンライン授業に最適です。
そのプロセスを、よりアクティブな英語授業にする、この小学校英語【授業バンク】がお役に立てれば、
これに優る喜びはございません。
小学校英語【授業バンク】編集委員会
小学校英語【授業バンク】刊行によせて
小学校英語【授業バンク】の5大特長
- Ⅰ. 新、学習指導要領に基づき、全英語教科書の課題を補強・発展させ、「書く力」・「読む力」を養う教材群。
- Ⅱ. 英語授業で教える、「言語」・「表現」・「文化」を、わかりやすくジャンル別に構成。
- Ⅲ. 協働学習、アクティブラーニングの発想を採り入れた、[わかる]![たのしい]![面白い]!授業ができる。
- Ⅳ. 音声CDによる、「基本例文」・「英単語」・「英語の歌」・「英語劇」・「音読教材」を、生の英語で学べる。
- Ⅴ. 【授業バンク】DATAは、電子黒板・プロジェクター・PCなどの、視聴覚授業・リモート授業に最適。
Vol.1 『文・音声のきまり』
入門期は、“語源と音づくり”がキメ手!
-
第Ⅰ部「文のきまり」 すぐ使えるスラスラシート基本文45
- ● スラスラシート
ポイントコーナーにある計45の基本文をなぞり書きし、与えられた単語から自分に合った単語を選んで、
または、ミニ和英の該当ページから選んで文を作る。「文のきまり」を身につけ表現力を広げるシート。
● パスポート作りからハッピーコミュニケーションへ
ヘボン式ローマ字を使ってパスポートを作り、ペアワークなどで紹介し合う。お互いの理解を深め、
心のこもったコミュニケーションとなる。
● 「センビル」(センテンスビルディング)カードと台紙
用意された25枚の単語を台紙に並べ、生徒自ら英文を作る教具。
カードと台紙への色塗りと文作りのアクティビティーを通して児童は、英語の語順と品詞の使い方を身につけてゆく。
第Ⅱ部「音声のきまり」「音声三原則」から「アルファ力」へ
- ● 発声三原則
英語音声の学習に取り組む場合の心構えとして、①Loudly ②Kindly ③Clearly の「発声三原則」の大切さを説く。
● 英語らしく発音三原則
英語には日本人にはない発音が多い。その発音の仕方を「英語らしく発音三原則」にまとめ、
①A,B,Cの発音 ②A,B,Cの入った単語の発音 ③日本語になった英語の「英語らしく発音」の仕方を具体的に展開。
● アルファ力(アルファベットカードゲーム)
用意されたアルファベットカードと台紙を使って「並べゲーム」や「片付けゲーム」で楽しみながら
英語の発音を身につける。さらにこのカードを使って「単語づくりゲーム」も紹介
Vol.2 『題材・アイディア集』
“知的関心”を重視し、自己表現につながる題材が基本!
-
第Ⅰ部「授業のねらい・進め方・評価+ワークシート解答」
- ≪題材≫
● Aの文字の歴史を詳しく知ろう(1)~(2)
● アルファベットの歴史を知ろう
● いろいろな文字の歴史を知ろう(1)~(2)
● 学びを目に見える形で記録しよう-Lapbook-
● 世界のじゃんけん大会をやってみよう!
● マイオリジナルカレンダーをつくろう
● Englishカルタに挑戦!
● 身近にある英語を探してポスターを作ろう
● “I Can Poster”「私はできる・手形ポスター」を作ろう!
● 大好きなものを英語の詩にして伝えよう!
● 英語で漢字!?クイズ
● いくつ知ってる?日英ことわざマッチングゲーム!
● 英語でことわざを作ろう
● すしクイズ-楽しんで表現しよう!
● 「通信」を通してクラスに笑顔を広げよう(1)~(2)
● スイスイ スラスラ はやくちことば
● 平和の折り鶴プロジェクト
● Dream Treeを作ろう!「~になりたい」
● 五行詩を創ろう(1)~(3)
● 紹介しよう!「私の宝物」
● My Summer Vacation私の夏休み(1)~(2)
● My Name Project名前の由来を伝えよう(1)~(5)
● School Trip Challenge Project(1)~(3)
● みんなで「Do Re Miの歌」を演じよう!(1)~(2)
● 「1本のペンが世界を変える!」マララスピーチ(1)~(2)
● 「MOTTAINAI2コマ漫画」でエコロジー(1)~(3)
● 水(1)~(6)
● 子どもの権利条約(1)~(2)
第Ⅱ部「ワークシート集50」
Vol.3 『たのしい英語の歌』 全21曲(総ルビつき)
“歌”は授業に最適、覚えた歌は一生忘れない!
- ● 映画「サウンドオブミュージック」より-Do Re Mi
● London Bridge
● My Bonnie
● Row,Row,Row Your Boat
● Twinkle Twinkle Little Star
● You Are My Sunshine
● We Can Stand
● 映画「サウンドオブミュージック」より-Edelweiss
● Love Your Friends
● Michel Row the Boat Ashore
● 映画「アラジン」より-A Whole New World
● Beautiful Name
● アニメ映画「となりのトトロ」より-Hey,Let's Go
● アニメ映画「アナと雪の女王」より-Let It Go
● アニメ映画「となりのトトロ」より-My Neighbour ToToRo
● PUFF
● Sing
● Smile
● Top of the World
● アニメ映画「ピノキオ」より-When You Wish Upon a Ster
● Winter Wonderland
※全21曲カラオケ付です。
Vol.4 『たのしい映画』
すぐれた“児童映画”“名作アニメ”で、自己認識を深める!
- ● アナと雪の女王/Frozen
● アニー/ANNIE
● アラジン/Aladdin
● E.T./E.T.
● カールじいさんの空飛ぶ家/UP
● ガリバー旅行記/Gulliver's Travels
● サウンド オブ ミュージック/The Sound of Music
● 小公女/The little Princess
● スチュアート・リトル/Stuart Little
● つるにのって/On a Paper Crane
● となりのトトロ/My Neighbour ToToRo
● かいじゅうたちのいるところ/Where the Wild Things Are
● 長くつ下のピッピ/Pippi Longstocking
● ファインディング・ニモ/Finding Nemo
● ピーターパン/Peter Pan
● 美女と野獣/Beauty and the Beast
● ピノキオ/Pinocchio
● 秘密の花園/The Secret Garden
● 不思議の国のアリス/Alice in Wonderland
● ベイマックス/Baymax
● 星の王子さま/The Little Prince
● リトル・ダンサー/Billy Elliot
● 夢のチョコレート工場/Willy Wonka&the Chocolate Factory
※ レンタルDVDは、音声と字幕スーパーを英語・日本語に切り替えられます。
また、電子黒板やプロジェクター等で、上映するシーンをチャプターで選択できます。
子どもたちが、役者になり切って演じる授業は、楽しさ!笑い!で盛り上がるでしょう。
Vol.5 『楽しい英語劇・音読教材①』
学校行事などで、発表したい“6作品をドラマ化”!
-
第Ⅰ部「たのしい英語劇」
- ≪作品名≫
● The Ginger Bread Boy-しょうがパンこぞう(Poul Galdone)
● The Mouse's Wedding-ねずみの嫁入り(日本昔話)
● Fairies and woodcutters-妖精と木こり(Aesop)
● The Ant and the Grasshopper-アリとキリギリス(Aesop)
● The Happy Prince-幸せの王子(Oscar Wild)
● Momotaro-ももたろう(日本昔話)
第Ⅱ部「音読教材①」
- ● リーダーズ・シアターの手法による作品台本化と展開
リーダーズ・シアターとは Readers Theatre(RT)
グループによる表現音読のこと。作品に込められた著者のメッセージをいかに聴衆に伝えるかを考え、
台本作成、演出、練習を経て発表する。英文を表現する音読方法で、暗唱ではなく音読をその基礎にしながら、
身ぶりや手ぶりを変えてする音声表現パフォーマンス。
[掲載作品]
● A Child's Wish
● We Can Stand
● A Farmer's Advice
Vol.6 『音読教材②・授業づくりQ&A・資料編』
“やさしい英詩やマザーグース”で、英語の世界を広げる!
-
第Ⅰ部「音読教材②」
- ● One,One,One・数え歌/マザーグース
● Clouds・雲/ロゼッティ
● Tree・木/日本の中学1年生
● I AM a Man・私は人間だ/作者不詳
● The Wind・風/ロゼッティ
● Sweet And Low・そよ風/テニスン
● Colors・色/ロゼッティ
● ONE,TWO,BUCKLE MY SHOE・数え歌/マザーグース
● The twelve months in England・イギリスの12カ月/マザーグース
● The Little Turtle・ちいさなカメさん/リンゼイ
● Infant Joy・赤ん坊のジョイ/ブレイク
● SNAIL・かたつむり/ヒューズ
● Choosing・選択/ファージョン
● THE END・終わりに/A.A.ミルン
● What Color Is Love?・愛は何色?/アングランド
● A Big Turnip・大きなカブ/ロシア民謡
● Baa,Baa,Black Sheep・めえ、めえ、黒い羊/ナーサリィ・ライム
● What Does the Bee Do?・蜂は何をしたの?/ロゼッティ
● PUSSYCAT,PUSSYCAT・ねこちゃん、ねこちゃん/マザーグース
第Ⅱ部「授業づくりQ&A」
- ①教師の疑問・質問20に答える
②子どもの素朴な質問に答える
Vol.7 『自己表現のためのミニ和英辞典』
児童一人ひとりの自己表現を支える、“ミニ和英辞典”!
-
第Ⅰ部「基礎編」 基本文に沿い表現力を養う
- ● 第1巻にあるスラスラシートの基本文45とリンクして、子どもたちの表現力の基礎を養うためのミニ和英辞典。
● 身近な事柄の表現に必要な語をジャンル別、品詞別54項目にまとめ、1頁26語を標準として約1,300語を収録。
● 付属CDに音声も収録。リピート練習ができる。
≪扱い方≫
第1巻のスラスラシート1~45の各説明ページに本ミニ和英辞典の
番号を表示してあるので合わせて印刷し、生徒の自己表現に役立てる。
第Ⅱ部「発展編」 多様で多彩な自己表現へ
- ● 視野を広げた表現に向け36項目900語余を収録。第Ⅰ部では収録しきれなかった身近な事柄に加え、
表現の幅をさらに広げるため、子どもたちに関わる地域・社会に関する事柄を30余項目約900語余収録。
● 各地の特色への「気づきの表現」にも配慮
南北に細長い日本列島。気候・風土にそれぞれの特色を持つ。
そこにくらす子どもたちが地域の特色を生かした表現-「気づきの表現」ができるように収録語に配慮した。
≪扱い方≫
単語は第1巻のスラスラシート1~45とのリンクを考慮しているが、いろいろな項目で扱え、応用範囲は広い。
現場の教師が実情に応じて扱うのが最も効果的。
Vol.8 『英語音声CD・資料DVD-ROM集』
“ネイティブの声優”による、生の英語が学べる!
-
(Ⅰ)英語音声データ
- ● DISC1[Vol.1] スラスラシート/[Vol.7] ミニ和英辞典 基礎編(形容詞・動詞)
● DISC2[Vol.7] ミニ和英辞典 基礎編(名詞)
● DISC3[Vol.7] ミニ和英辞典 発展編
● DISC4[Vol.3] たのしい英語の歌1(カラオケ付)
● DISC5[Vol.3] たのしい英語の歌2(カラオケ付)
● DISC6[Vol.5」 たのしい英語劇・音読教材①/[Vol.6]音読教材②
(Ⅱ)書籍【授業バンク】プリントDATA
- ● DISC7【授業バンク】[Vol.1~Vol.7]の本文全頁DATA
小学校英語【授業バンク】執筆・資料提供者
-
第1巻/文・音声のきまり
- 阿原成光 (元)和光大学表現学部教授/安部直子 武蔵野市立第六中学校教諭
鎌塚房夫 (元)板橋区立板橋第六中学校教諭
第2巻/題材・アイディア集
- 阿原成光 (元)和光大学表現学部教授/阿部志乃 横須賀学院小学校教諭
安部直子 武蔵野市立第六中学校教諭/綾部文 アムステルダム日本人学校教諭
安藤恵美 江東区立第二大島中学校教諭/池野里彩 東村山市立東村山第二中学校教諭
市村香代子 多摩市立多摩中学校特別支援学級講師/井手夏子 武蔵野市立第一中学校教諭
伊藤智子 練馬区立大泉学園中学校教諭/向後ともみ 東村山市立東村山第七中学校教諭
作間和子 上智大学アメリカ文学講師/進藤悠里 大東学園高等学校教諭
妹尾恵理子 福山市立東中学校教諭/中井麻貴 東村山市立東村山第二中学校教諭
中村紀子 (元)武蔵野市立第四中学校教諭/森脇英輝 (元)松戸市教育委員会小学校英語指導主事
谷田部有紀 東村山市立東村山第二中学校教諭
第3巻/たのしい英語の歌
- 赤坂正志 伯耆町立岸本小学校英語専科教員/阿原成光 (元)和光大学表現学部教授
池田真澄 新英語教育研究会会長/瀧口優 白梅学園短期大学保育科教授
棚谷孝子 (元)平塚市立江陽中学校教諭
第4巻/たのしい映画
- 阿原成光 (元)和光大学表現学部教授/大月敦子 専修大学商学部兼任講師
瀧口優 白梅学園短期大学保育科教授/藤田久美子 (元)白梅学園大学子ども学部兼任講師
安野寿美 江戸川区立篠崎第二中学校教諭
第5巻/たのしい英語劇・音読教材①
- 森友敦子 日本児童英語教育研究会会員/浅野亨三 南山大学外国語学部英米学科教授
原賀綾子 筑陽学園中学・高等学校英語教諭/原賀いずみ インタープリテーション研究会代表
第6巻/音読教材②・授業づくりQ&A・資料編 第7巻/自己表現のためのミニ和英辞典
- 瀧口優 白梅学園短期大学保育科教授/安部直子 武蔵野市立第六中学校教諭