TOPページ体育・スポーツ・食育・救急法(AED) > 新・学校柔道

体育・スポーツ・食育・救急法(AED)

表紙:新・学校柔道
【制作著作】 (株)ユニバース

パンフレットダウンロード

パンフレット請求

新・学校柔道

必修化に即した安全確保の指導法

DVDBOOKイメージ:セット内容

【セット内容】DVD全3巻(総収録時間148分)・「新・学校柔道」総合解説書1冊(104頁)特典PDF/「投げ技・抑え技」指導用ポスター全119枚

税込価格 52,800円

  • 総監修・指導
    写真:尾形 敬史
    尾形 敬史
    茨城大学教育学部 教授 財団法人 全日本柔道連盟 教育普及委員会委員長
  • 監修・指導
    写真:向井 幹博
    向井 幹博
    財団法人 講道館 道場指導部 財団法人 全日本柔道連盟 教育普及委員会委員
  • 模範実技
    写真:古賀 稔彦
    古賀 稔彦
    講道館柔道七段 古賀塾 塾長 IPU・環太平洋大学体育学部体育学科 教授、柔道部 総監督
  • 模範実技
    写真:谷本 歩実
    谷本 歩実
    講道館柔道女子四段 コマツ女子柔道部 コーチ
  • 推薦
    写真:上村春樹
    上村春樹
    財団法人 講道館 館長 財団法人 全日本柔道連盟 会長
  • 推薦
    写真:田中 裕之
    田中 裕之
    公益財団法人 日本中学校体育連盟 柔道競技部競技部長
  • 推薦
    写真:保坂 慶蔵
    保坂 慶蔵
    財団法人 全国高等学校体育連盟 柔道専門部部長

YouTube

 DVD

【受け身】を重視した【安心安全】の学校柔道指導法。

  1. Ⅰ. (財)全日本柔道連盟・(財)講道館の全面協力。
    全柔連教育普及委員会委員長 尾形敬史氏と、講道館道場指導部 向井幹博氏指導による講道館での収録。
  2. Ⅱ. 新学習指導要領に準拠。
    〈柔道授業の具体的な展開事例〉の解説・紹介と、〈安全確保の指導法〉がコンセプトの「投げ技編」と「抑え技編」。
  3. Ⅲ. 模範実技は五輪金メダリストたち。
    オリンピックの金メダリスト、古賀稔彦氏と谷本歩実氏の模範実技&講道館少年部と講道館指導者の基本実技を収録。
  4. Ⅳ. DVD『新・学校柔道』の総合解説書。
    柔道指導に悩む教師、また初めて柔道に取り組む生徒にも、理解しやすいイラスト・写真入りの総合解説書。
  5. Ⅴ. 特典 「投げ技・抑え技」指導用ポスター。
    体育館や道場のホワイトボードや壁面に掲示する、[16 種の技の解説・安全柔道・事故防止]の指導用ポスター。

イメージ:授業風景イメージ:授業風景

Vol.1 授業づくり &ストレッチ・基本動作
[授業づくり]
■単元計画の立て方
■単元計画の例
■授業の進め方
①授業づくりのポイント ②してはいけない動作 ③運動学習の3要素
■授業の展開例
①礼法 ②ストレッチ ③受け身の練習 ④投げ技の練習 ⑤抑え技の練習 ⑥ストレッチ ⑦礼法
■評価の方法と考え方
■柔道衣とその着方
①柔道衣 ②柔道衣とその着方 ③女子の着方
■礼法
①立礼 ②坐礼
[ストレッチ・基本動作]
■ストレッチ(準備運動)
①下半身のストレッチ ②上半身のストレッチ ③柔の型
■基本動作
①姿勢 ②組み方 ③進退動作 ④崩し ⑤体さばき ⑥受け身
Vol.2 柔道実技編(Ⅰ)投げ技
■基本的な投げ技
①膝車 ②大腰 ③大内刈り ④出足払い ⑤大外刈り ⑥小内刈り ⑦一本背負い投げ ⑧釣り込み腰 ⑨背負い投げ⑩払い腰 ⑪体落とし
■投げ技の約束練習
①かかり練習+約束練習 ②約束練習(交互に投げる) ③投げ技から投げ技の約束練習(連絡) ④相手の技からの約束練習[変化])
■自由練習と試合練習
①自由練習(4人一組) ②試合練習(3人一組)
■投の形
①手技(浮落・背負投・肩車「持ち上げるまで」) ②腰技(浮腰・払腰・釣込腰) ③足技(送足払・支釣込足・内股)
■古賀稔彦 模範実技集
■谷本歩実 模範実技集
Vol.3 柔道実技編(Ⅱ)抑え技・トレーニング
■基本的な抑え技
①けさ固め ②崩れけさ固め ③後ろけさ固め ④横四方固め ⑤上四方固め
■抑え技の約束練習
①投げ技から抑え技の約束練習(連絡) ②抑え技から抑え技の約束練習(連絡)
■自由練習と試合練習
①自由練習(4人一組) ②試合練習(3人一組)
■トレーニング(補助運動&補強運動)
①補助運動 ②補強運動
■ゲーム形式トレーニング
①手つなぎ鬼 ②ドラゴンタッチ
■古賀稔彦 模範実技集
■谷本歩実 模範実技集。
「新・学校柔道」総合解説書
柔道の授業計画作成・安全柔道の知識に、そして柔道指導に悩む教師や、初めて柔道に取り組む生徒にも、視覚に訴えるイラスト・写真入りで判りやすく、より柔道への理解が深まります。
■第1章 授業づくり&ストレッチ・基本動作
■第2章 柔道実技編(Ⅰ) 投げ技
■第3章 柔道実技編(Ⅱ) 抑え技・トレーニング
指導用ポスター(PDF)
指導する技の説明と、[危険]・[安全]事項を掲示用ポスターとして、プリントアウトすることができます。
■投げ技
①膝車(7枚) ②大腰(8枚) ③大内刈り(7枚) ④出足払い(7枚) ⑤大外刈り(7枚) ⑥小内刈り(7枚) ⑦一本背負い投げ(7枚) ⑧釣り込み腰(7枚) ⑨背負い投げ(8枚) ⑩払い腰(7枚) ⑪体落とし(7枚)
■抑え技(+応じ方)
①けさ固め(6枚+2枚) ②崩れけさ固め(6枚+2枚) ③後ろけさ固め(6枚+2枚) ④横四方固め(6枚+2枚) ⑤上四方固め(5枚+2枚)

【模範実技】
古賀 稔彦/谷本 歩実
仮屋 力:(財)講道館国際部
新藤 茉美:(財)講道館道場指導部
葛野 優維:埼玉県熊谷市立籠原小学校教諭
(財)講道館 春日柔道クラブ:野村 琢眞・向井 俊輔・檜貝 幹太・宮下 日菜子・山中 真由美・浜 未悠 他

イメージ:授業風景イメージ:授業風景

ページの先頭へ