TOPページ > 音楽鑑賞・音楽史・オペラ・ミュージカル > 中学生の音楽鑑賞
中学生の音楽鑑賞
平成28年度改訂版 教育芸術社教科書準拠
【セット内容】DVD全14枚
税込価格 277,200円
DVD
DVD
深まりと広がりのある鑑賞の学習に
-
中学校の鑑賞の学習においては、音楽を知覚・感受し、思考・判断する力を育成することに加え、「音楽文化」についての理解を深めることがとても重要です。
音楽そのもののみならず、「どのような姿勢で声を出しているのか」「どのような楽器で演奏しているのか」、さらには衣装や舞台装置などといった「音楽以外の要素」に触れることも大切です。そのためには優れた映像を教材として活用することが不可欠と言えるでしょう。
一方で、大型テレビ、電子黒板、プロジェクターといった、大画面のハード環境の充実に伴って、映像のクオリティにはより高度なものが求められてきています。
こうした要請を踏まえ、このDVDは教材としての内容という面においても、また映像のクオリティという面においても、従来の教材に比べ一段と充実したものとなっています。
このDVDを有効に活用することによって、より深まりと広がりのある鑑賞の学習が展開されることを切に願うものです。
教育芸術社 編集部
- Ⅰ. 教科書掲載鑑賞教材を完全収録(権利関係等での不可は除く)。
- Ⅱ. 新規撮影・新規採用映像を多数収録。前作から大幅刷新。
- Ⅲ. 国内外の一流演奏者を起用。
- Ⅳ. 「著作権」など中学生が知っておきたい「音楽を楽しむときのルール」を初映像化。
- Ⅴ. 「日本の音楽祭」「日本の伝統芸能・郷土芸能」「日本の宝物」「アジアの諸民族の音楽」「世界の諸民族の音楽」など教科書掲載の幅広い内容を網羅。
● 印:新規撮影・新規採用
- Vol.1 1年 ① 四季/魔王 他
-
<心ときめく音楽との出会い>
● 日本各地の音楽祭における演奏シーン他収録
・霧島国際音楽祭(鹿児島県)
・アース・セレブレーション(新潟県)
・調布音楽祭(東京都)〈参考〉
●〈参考〉バロック時代の楽器(解説:鈴木雅明・寺神戸 亮)
<ソネットを手がかりに、曲想の変化を感じ取ろう>
● ヴィヴァルディ作曲「四季」~全ソネットを収録(バッハ・コレギウム・ジャパンによる演奏シーン) 他
<詩の内容と曲想の変化との関わりを感じ取ろう>
● ゲーテ作詞 シューベルト作曲「魔王」(歌:イアン・ボストリッジ)
〈参考〉ウィーンとシューベルトの生涯
〈参考〉シューベルトが作曲した「リート」「室内楽曲」「交響曲」
【出演】
バッハ・コレギウム・ジャパン
ダニエル・バレンボイム シカゴ交響楽団 他
- Vol.2 1年 ② 六段の調/巣鶴鈴慕 他
-
<静けさと日本の音>
● 音のある風景の映像収録
・観世音寺(福岡県) 梵鐘の音
・立石寺(山形県) 蝉の声
<日本の伝統音楽に親しみ、そのよさを味わおう>
● 箏曲「六段の調」 解説:構造・奏法 「生田流」「山田流」の演奏
● 尺八曲「巣鶴鈴慕」 解説:構造・奏法など
● <指揮をしてみよう!>監修/秋山和慶
・テンポとリズム ・図形の描き方 他
<心の歌>(歌にゆかりのある場所・風景映像収録)
●「浜辺の歌」
●「赤とんぼ」
【出演】
遠藤千晶(箏) 山勢麻衣子(箏) 青木彰時(尺八) 他
- Vol.3 1年 ③ 日本の民謡/アジア諸民族の音楽 他
-
<日本の民謡>(祭り映像または演奏シーン)
● ソーラン節(北海道)
南部牛追い歌(岩手県)
江戸の鳶木遣(東京都)
● 郡上節(岐阜県)
● 金毘羅船々(香川県)
● 谷茶前(沖縄県)
● 江差追分(北海道)
津軽じょんから節(青森県)
● 花笠音頭(山形県)
● 串本節(和歌山県)
● 長崎ぶらぶら節(長崎県) 他
<アジアの諸民族の音楽>
● オルティンドー(モンゴル)
カッワーリー(パキスタンなど)
● グーチン(中国)
● タンソ(朝鮮半島)
<日本とアジアの楽器>
● カヤグム(朝鮮半島)
● サウンガウ(ミャンマー)
● ケーン(ラオス、タイなど) 他
【出演】
余市町正調ソーラン沖揚げ音頭保存会
郡上おどり保存会 正調串本節保存会
イルラ(歌)、セーンジャー(モリンホール) 他
- Vol.4 2・3年上 ① ア カペラの合唱曲/フーガ ト短調 他
-
<ア カペラの合唱曲>
花輪をかけよ
● アメイジング グレース(ゴスペル)(アトランタの教会にて歌唱シーン収録)
ピレンツェの歌
● ガレカフリ サチダオ
<旋律が追いかけるように重なり合っていくおもしろさを味わおう>
● バッハ作曲 フーガ ト短調
● バッハ作曲 トッカータとフーガ ニ短調
● パイプオルガンのしくみ
〈参考〉パイプオルガンの曲
目覚めよ、と呼ぶ声あり(バッハ作曲)
〈参考〉オペラの名曲
「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」
「トスカ」から「星は光りぬ」
<オペラが上演されるまで>
オペラ上演にかかわる主な人たち~びわ湖ホール声楽アンサンブル
<心の歌>(歌にゆかりのある場所・風景映像収録)
● 夏の思い出
● 荒城の月
【出演】
TPW(ゴスペル) 梅干野安未、高橋博子(パイプオルガン) 他
- Vol.5 2・3年上 ② 交響曲第5番 ハ短調 他
-
<曲の構成に注目して曲想の変化を味わおう>
● ベートーヴェン作曲 交響曲第5番 ハ短調 第1楽章~第4楽章
・演奏者による表現の違いを聴き比べてみましょう
〈参考〉その他の交響曲も聴いてみましょう
● ブラームス作曲 交響曲第1番 ハ短調 第1楽章
● チャイコフスキー作曲 交響曲第6番 ロ短調「悲愴」 第1楽章
● オーケストラの楽器紹介~その魅力を知る~
【出演】
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮:イヴァン・フィッシャー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:クリスティアン・ティーレマン
ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団 指揮:ダニエル・バレンボイム
- Vol.6 2・3年上 ③ アイーダ
-
<オペラに親しみ、その音楽を味わいながら聴こう>
● ヴェルディ作曲 「アイーダ」
(教科書と同じ公演を完全収録/日本語字幕付き/アレーナ ディ ヴェローナ音楽祭から)
- Vol.7 2・3年上 ④ 日本の郷土芸能/世界の諸民族の音楽
-
<日本の郷土芸能>(祭り映像または演奏シーン)
● 阿波おどり(徳島県)
● 高千穂の夜神楽(宮崎県)
● 大日堂舞楽(秋田県)
● チャッキラコ(神奈川県)
● 祇園祭(京都府)
● 壬生の花田植(広島県)
● 天神祭(大阪府)
● エイサー(沖縄県
● 青森ねぶた祭(青森県)
● 長浜曳山まつり(滋賀県) 他
<世界の諸民族の音楽>
ジンジュ(中国)
ヨーデル(スイスなど)
シタール(インド)
チャランゴ(ボリビアなど)
マサイ族の踊り歌(タンザニア) 他
【協力】 現地保存会など
- Vol.8 2・3年上下共通 歌舞伎「勧進帳」/文楽 他
-
<日本の伝統芸能>
歌舞伎
文楽
能
● 狂言
● 組踊
【出演】
中村吉右衛門、尾上菊五郎、中村梅玉 他(歌舞伎)
吉田玉男、吉田文雀 他(文楽) 梅若万三郎 他(能)
野村萬斎 他(狂言)
- Vol.9 2・3年下 ① 展覧会の絵/ブルタバ 他
-
<受け継がれる祖国への思い>
● プラハの春音楽祭(スメタナホール)
<曲のよさをプレゼンテーションしよう>
● ムソルグスキー作曲/ラヴェル編曲 組曲「展覧会の絵」全曲
<曲が生まれた背景を理解して、作曲者の思いを感じ取りながら聴こう>
スメタナ作曲 ブルタバ(連作交響詩「我が祖国」から)
・祖国への思いが託された他の曲も聴いてみましょう
シベリウス作曲 交響詩「フィンランディア」
【出演】
指揮:サイモン・ラトル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
チェコ・ナショナル交響楽団 他
- Vol.10 2・3年下 ② 曲の背景を知って、名曲を味わおう 他
-
<曲の背景を知って、名曲を味わおう>
● モーツァルト作曲「レクイエム」から“ラクリモサ(涙の日)”
ロドリーゴ作曲「アランフェス協奏曲」から 第2楽章
● 武満 徹作曲 ノヴェンバー ステップス 他
〈参考〉
ドボルザーク作曲 交響曲第9番「新世界より」から 第1楽章
ストラヴィンスキー作曲 バレエ音楽「春の祭典」から
<特集:国境を越えて影響し合う音楽>
【出演】 バイエルン放送交響楽団 フジコ・ヘミング 藤原道山 他
- Vol.11 <2・3年下 ③ 平調「越天楽」 他
-
<世界に誇る日本の宝物>
● 正倉院
螺鈿紫檀五絃琵琶
<日本の伝統芸能に親しみ、そのよさを味わおう>
● 雅楽「越天楽」
● 舞楽「陵王」 他
● <特集:ルールを守って音楽を楽しもう!>
著作権の意識を高める為に初収録(中学校の吹奏楽部を舞台に分かりやすいドラマ仕立ての映像収録)
<心の歌>(歌にゆかりのある場所・風景映像収録)
● 花
● 花の街
● 早春賦
【出演・協力】
宮内庁式部職楽部
日本レコード協会 他
- Vol.12 2・3年下 ④ 世界の諸民族の音楽 他
-
<世界の諸民族の音楽>
メヘテルハーネ(トルコ)
● バラフォンの合奏(西アフリカ)
● ロマの音楽(ハンガリーなど)
● マリアチ(メキシコ)
● ガムラン(インドネシア・ジャワ インドネシア・バリ) 他
<世界の祭りや踊り~仮面舞踊>
● オルロのカーニバル(ボリビア)
● ジルヴェスター クロイゼ(スイス)
● ツェチュ(ブータン)
● ドゴン族の踊り(マリ) “ダマ セレモニー”の参考
- Vol.13 器楽編 ① リコーダー/ギター/箏
-
<リコーダー>
ブランデンブルク協奏曲 第4番
Music For A Bird
<ギター>
アルハンブラの思い出
● アランフェス協奏曲 第2楽章
●〈参考〉ギター比較(クラシックギターとジャズギター)
● いつか王子様が 他
<箏>
乱輪舌
● 千鳥の曲 他
【出演】
チェコ・ナショナル交響楽団
吉澤実(リコーダー)
大萩康司、村治佳織、天野清継(ギター)
遠藤千晶(箏) 他
- Vol.14 器楽編 ② 三味線/太鼓/篠笛/尺八
-
<三味線>
● 長唄「京鹿子娘道成寺」から “チンチリレンの合方” 他
<太鼓>
ヒダノ修一作曲「TAIKO POWER」 御陣乗太鼓 他
<篠笛>
長唄「安宅松」から 「祭り」
<尺八>
「鶴の巣籠」から
「鹿の遠音」
【出演】
坂東玉三郎 浅野祥(三味線) 金刺敬大(太鼓)
ヒダノ修一(太鼓) 松本源之助社中(篠笛) 藤原道山(尺八) 他
-
〈お断り〉
・1年生の“ジョーズのテーマ”他の「映画音楽」、及び2・3年下の「ポピュラー音楽」は映像権利の関係上収録されておりません。
・6巻のオペラの参考曲、関連資料は編成の都合上4巻に収録されています。